- ホーム
- TAKEFU® 奇跡を起こす竹の布
TAKEFU®について
What is TAKEFU?

奇跡を起こす竹の布 TAKEFU®
TAKEFU®とは
TAKEFU®は竹原料100%で作られた、
再生セルロース繊維(レーヨン)で、
ナファ生活研究所が所有する登録商標です。
レーヨン(TAKEFU)という表記がされていますが、
レーヨンとは木や竹などの植物から作られる再生繊維で、
石油を原料とする合成繊維とは異なります。
TAKEFUは自然から生まれ、自然に還る繊維です。
心動かされた「アトピーでも、痒ければかいていいんです」の言葉
傷口にそっと寄り添う優しいガーゼ。
それが、「空飛ぶ竹ガーゼ社」のTAKEFUガーゼ。
TAKEFUガーゼ開発者である相田雅彦社長との出会いは、
2018年初秋のこと。
ふんわりと優しい雰囲気の相田社長の
TAKEFU開発への想い、
「守布(まもりぬの)」と名付けられた
TAKEFUガーゼの柔らかさと温かさに
すっかり魅了されます。
肌触りが良いのはもちろんのこと、
手のひらに乗せると、瞬時に
ほわっと温かくなるTAKEFUガーゼ。
アトピーの患者さんに
TAKEFUの手袋をはめてもらうと、
「その上からだと
いくらでも掻いていいんですよ」
と言える竹繊維からできたガーゼ。
そこには想像もつかないエネルギーが
秘められていました。
TAKEFUガーゼのチカラって?
【 高い抗菌性 】
財団法人日本食品分析センターに依頼した、
竹繊維の抗菌テストで実験に用いた
4万個の菌が、ほぼ死滅。
竹は昔から竹筒として食品の保存に使われたり、
竹の皮や葉で食品を包んだりもしてきたように、
高い抗菌性を持っています。
その竹から作られたTAKEFUは、天然の抗菌素材。
嫌なニオイの元となる
雑菌の繁殖を防ぐので、
長く使っても清潔です。
【食品分析センターにおける抗菌実験】
試験菌
MRSA(メシチリン耐性黄色ブドウ球菌)院内感染菌
標準布:綿(a)/検体:竹繊維(b)
試験
(a)と(b)に各4万個の菌を接種し、
37℃で18時間後にそれぞれの生菌数を測定。
結果
(a)の綿は400万個に増殖
(b)の竹繊維は<20(検出せず)
→ 4万個あった菌がほぼ死滅
農薬・化学肥料・抗菌剤ゼロ!
竹は成長のサイクルがとても早い植物。
ご存知のように、竹の根元には
その落ち葉が積もり、自然に分解されて
自らの肥料として使われます。
そのため成長を促したり
薬剤を散布して管理する必要は
全くありません。
また、製造工程でも漂白剤、染色剤、蛍光増白剤など、
アレルギーを引き起こす恐れのある
化学薬品は一切使用しないこだわりの製品です。
肌に直接触れる肌着・靴下・布ナプキンなど、
また湿度が高く雑菌が発生しやすい環境に
置かれることの多いタオル類などの素材としても
TAKEFUは最適です。
通常の抗菌繊維と違って抗菌剤を添加していないので、
敏感肌の方や肌の弱い赤ちゃんにも
安心してお使いいただけます。
【 天然の温熱・保温性 】
遠赤外線発生量が、トルマリンとほぼ同じ。
「TAKEFU」の遠赤外線発生は、
綿やシルクの約2倍。
健康によいことで知られる電気石トルマリンと
ほぼ同じ遠赤外線発生量があります。
遠赤外線には、体を内側から
暖めてくれる効果がありますので
「手足が冷えてなかなか寝付けない」
「エアコンの冷気が気になる」
という方にもぜひお試しいただきたいです。
【 綿の2倍の吸水力! 】
ぐんぐん吸水する繊維構造
竹の繊維は中がしっかりと詰まっていて
表面に無数の溝があります。
繊維の表面全体で水分を吸収するため、
高い吸水性を発揮します。
一方、綿の繊維は中が空洞になっていて、
吸収された水分はこの空洞に入ります。
そのため構造上乾きにくく、
時間の経過で雑菌が繁殖しやすくなります。
【 静電気の発生がほぼゼロ 】
パチッとくるだけじゃない静電気
着衣に静電気が起きると、その都度
体に電気がたまります。
●体内のマイナスイオンを奪う
●活性酸素の増加
●ハウスダストや花粉などのアレルゲンの吸着
TAKEFUは表面が滑らかで摩擦が少なく、
静電気がほとんど発生しないのも特徴です。
当研究所でもインナー・リラックスウェアをはじめとした
アパレル製品、傷や火傷、アトピーにもお使いいただける
TAKEFUガーゼ製品を取り扱っております。
TAKEFU®の原料「慈竹」
慈竹は、孟宗竹のように地下茎を張る種類ではなく、
株立の竹で、高さは6〜12m、直径は3〜6cm、
節の間の長さは30〜50cm。
別名「考竹」、「子母竹」と呼ばれます。
漢方薬の解毒剤として古くから重用されてきました。
TAKEFU®の色へのこだわり
TAKEFU製品は、人と環境に配慮された
安全性の高い染料を使用しています。
また、“ナチュラル”“オフホワイト”と
表記してあるものについては、
染料や漂白をしていないナチュラルなカラーです。
“ナチュラル”は生成りの糸、
“オフホワイト”は糸を湯通しして白みを増した糸です。
ロットごとに多少色が異なるほか、
糸づくりの段階で綿かすや僅かな汚れが付着しているのは
漂白していないからだとご了承ください。
TAKEFU®全商品はこちらからご覧いただけます
